冷凍冷蔵庫の食料保存知識を高めて浪費を抑えたい

東北関東大震災で犠牲になられた人々のご冥福をお祈りします。
関東地方の輪番停電のニュースを見て大勢の方が交通機関が利用可能なのか勤務はあるのかなどいくつもの不安をかかえているのを知り他人ごとではないと感じました。 とりわけ冷凍冷蔵庫の食料が心配で処分廃棄すべきかどうかは私も悩みます。 上手な使い方はたいてい取扱説明書に解説されていると思いますが、 テレビでもういちどおさらいできるようであれば無駄に食料を捨てずに済むと考えました。
たとえば停電している間の保冷持続時間や、 食品の種類ごとに異なる適切な保存温度はどれくらいで許容範囲はどの程度かといった具体的なレクチャーを繰り返し流していただければありがたいと考えます。 冷凍冷蔵庫を製造したメーカーが適切な使用法や節電の工夫を説いたり、 食品安全の専門家や料理研究家が無駄のない管理方法を教えてくださるのを期待します。
今回の停電は東京電力管内の問題ではあるものの、 こういった知識はあらゆる地域の今後の生活にも充分役だつのに加え、 温暖化ガス排出と食料浪費を抑える効果があると信じます。